
好きなもの100
自分の自己紹介を深堀りするために、好きなものを100個挙げてご紹介する記事です。
こんにちは、ならむです。
今回は、自分の好きなもの100をご紹介します。
こういう流行り物は早めにやっといたほうが良いと聞きました。
陸上競技
1.陸上競技全般
中高とそれなりに陸上競技を続けてきました。
選手としては中高ともに都大会出場止まりでしたが、今でも見るのは大好きです。
2.マラソン
自分で走るのも見るのも好きです。
自己ベストは2022年東京マラソンの3時間35分。多分今走ったら4時間半かかるな。
3.800m
中学高校と専門種目にしてきましたが、自分で走るのは二度とごめんです。
今年、男女ともに日本新記録が誕生しましたが、どちらも高校生による樹立のため、今後目が話せない種目。
4.大迫傑
大学時代から応援している選手。
パリオリンピックで、2028年ロサンゼルスオリンピックを目指すことを明言されたので、応援し続けます。
5.北口榛花
女子やり投日本記録保持者にして、世界大会2連覇、ダイヤモンドリーグファイナルも2連勝と世界最強の選手。
何よりその笑顔と明るい性格が大好きです。
6.都道府県対抗駅伝
数ある駅伝のうち、一番好きな駅伝です。
各世代のトップランナーが集結し、情報収集にもってこいな大会。
7.大学駅伝
出雲、全日本、箱根と全部好き。贔屓目で早稲田を応援しがち。
関東インカレから注目選手をピックアップする道のりは始まるのです。
その他スポーツ観戦
8.フィギュアスケート
昔からなんとなーく好き。
6種類のジャンプはクイズ知識ではなく知っているものの、ルッツとフリップの違いは未だによくわかりません。
9.卓球
これもなんとなーく好き。
強いて好きな選手を挙げるとしたら、コキニワ。
10.ボディビル
自分がああなりたいというわけでは全くないんだけど、YouTubeとかで全日本クラスの大会とかはなんか見ちゃいますね。
11.ロードバイク
せっかく買ったので、これから好きになります。たぶんね。
音楽
12.コブクロ
高校時代に聞いた「ここにしか咲かない花」「桜」あたりでドハマリしました。
とは言いつつも、ちゃんと聞いてたのは「Blue Bird」くらいまでというオチ。
13.ポルノグラフィティ
「サウダージ」「メリッサ」あたりは、自分のカラオケの定番曲です。
14.いきものがかり
大学時代にバンドでカバーした思い出深いアーティスト。流石にボーカルではありません。
15.MISIA
去年ライブ見に行ったけど、遠くても迫力イカツいです。
定番だけど「アイノカタチ」はほんとすこ。
16.YOASOBI
ボカロPのAyaseを追ってたらいつの間にかこうなってました。
さいたまスーパーアリーナのライブは本当に楽しかったです。
17.SKE48
お仕事上の関係で一時期は全メンバーの顔と名前が一致していました。
推しは、松井玲奈→秦佐和子→須田亜香里→谷真理佳→野村美代と変遷しました。
18.乃木坂46(橋本奈々未)
今はすっかり離れてしまいましたが、「バレッタ」から「サヨナラの意味」くらいまでが好きな在宅オタク。
唯一の現場は、「悲しみの忘れ方 Documentary of 乃木坂46」の舞台挨拶だけ。
19.渡辺真知子
モノマネ番組の本人登場で見て、歌の上手さにびっくり。
「かもめが翔んだ日」「迷い道」あたりしか歌えないけど、今は「唇よ、熱く君を語れ」を練習中。
20.布施明
この人もまぁ歌がうまいおじさん。
カラオケに行って「君は薔薇より美しい」で「変わった〜〜〜〜〜〜〜〜」とロングビブラートをぶちかますのが快感。
21.その他70年代後半〜80年代楽曲
平成生まれですが、その他昭和の楽曲も大好き。
カラオケの十八番は「ルパン三世のテーマ(ピートマック・ジュニア)」です。
22.Produce 101 JAPAN
韓国系のオーディション番組の日本第一弾。
当時は佐藤來良君推しで、彼が落ちたときは感情がぐっちゃぐちゃになりました。
23.No No Girls
こちらは、ちゃんみな主導で現在進行中のオーディション。
CHIKAちゃんとNAOKOちゃんを応援しています。
24.カラオケ
散々上でも言ってきたけど、カラオケが無いと死ぬタイプの人間。
言葉を選ばずに言えば、歌うのはそこそこ上手だと自負しています。
25.精密採点(DX-G/Ai)
DAMのカラオケ採点で、最高得点はDX-Gで加点込み100点、Aiで加点込み99.1点くらいだったはずです(自慢)。
チョコザップはJOYSOUNDなのでツラい。
26.アカペラ
もっぱら聞き専。ハルモネアというイベントに行って食らってしまいました。
自分でもやってみたいと思うんだけど、社会人未経験で入れるサークルなんて存在するんでしょうか。
27.ドラム
大学時代は「弾き語りもできるバンドサークル」という謎のサークルに入っていたため、バンドではドラムをチョイス。
ドラムはどこのバンドも人手不足なので、お誘いがかかりやすくて助かります。
28.アコースティックギター
コブクロにハマったとき、18歳の誕生日プレゼントとしてアコギを買ってもらって練習しました。
今はFコードが押さえられるかどうかも怪しいレベル。
29.ピアノ
習ったことは無いものの、8個下の妹が習い始めたのを機に独学で練習するようになりました。
中学の卒業式で「旅立ちの日に」の伴奏をしたのもいい思い出。
東京ディズニーリゾート
30.スプラッシュマウンテン
絶叫系がすきなもんで。
「密造酒を作ってたところ、爆発事故でダムが決壊した」という設定はクイズの前フリによくなります。
31.スペースマウンテン
絶叫系その2。
未来をテーマにした割には古さが見えてたので、リニューアルは止むなし。
32.美女と野獣“魔法のものがたり”
映画の「美女と野獣」はほとんど知らないままアトラクションに乗ったら、短めのミュージカル1本見終わったくらいの満足感。
始発電車で出発し、競歩でこのアトラクションに向かうのがTDLのモーニングルーティーン。
33.ミッキーのフィルハーマジック
ランドを歩き回って、疲れた頃に入ると最高。
リニューアルに伴い画質が良くなった上、「リメンバー・ミー」のパートが入って更に最高。
34.ジャンボリミッキー
友人の子供に布教するくらい、ダンスが単純に好き。
夜になって大人が踊り狂う、通称「大人ジャンボリー」も好きよ。
35.ソアリン:ファンタスティック・フライト
何度乗っても新鮮な気持ちで「すげー!」と感動できる素敵アトラクションです。
朝イチにソアリン行くか、トイマニ行くかは永遠のテーマ。
36.トイ・ストーリー・マニア!
腕パンパン不可避の最高アトラクション。
最高は26万点くらいだけど、ソロで行くとロケット飛ばすところが本当に無理ゲー。
37.タワー・オブ・テラー
絶叫系その3。
落ちる回数は多ければ多いほど良いので、LEVEL13"シャドウ・オブ・シリキ"の時期に行くのが最高です。
38.レイジングスピリッツ
絶叫系その4。ロリータデスバトル。
シングルライダー対象で、お一人様に優しいので助かります。
39.センター・オブ・ジ・アース
絶叫系その5。
人気アトラクションであることは間違いないんですが、DPAを買うのはなんか違う感。
40.ピーターパンのネバーランドアドベンチャー
ファンタジースプリングスなら一番好きなのはコレですね。
空、飛んでます。
41.ビリーヴ!〜シーオブドリームス〜
MISIAの歌う「君の願いが世界を輝かす」がショーの余韻を伝えてくれるナイトショー。
関係ないけど、ランドの「Reach for the Stars」も早よ見たいんだが!
42.東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ
現実と非現実のちょうど間にあるホテル。
閉園後のTDSに車が走っているのを見ながら飲む酒が最高です。
43.ディズニーアンバサダーホテル
宿泊したミッキールームで興奮して、酒が飲み放題なのでも興奮しました。
アンバサダーフロアのラウンジサービス終わっちゃったのが本当に辛いです。
その他遊園地
44.サンダードルフィン
絶叫系その6。
首都圏からサクッと行ける距離感でのあの落差を体験できるのが唯一無二。
クイズ
45.新装開店!SHOW by ショーバイ!!
あなたのクイズ番組はどこから?私はSHOW by ショーバイ!!から。
年齢的に逸見さん司会の時期ではなく、それ以降のものを見たため、新装開店もクソもございません。
46.マジカル頭脳パワー!!
小学校時代の青春ど真ん中。俵孝太郎さん出演時期は見てなかったかもです。
頭に「さ」のつく 鉄棒ですることは、もちろん「さしみ回転」。
47.オールスター感謝祭
小学生は21時までに寝るのがルールだった我が家において、唯一昼寝することを条件に23時まで起きててよかった日。
赤坂5丁目ミニマラソンに出るのが今でも夢。
48.ネプリーグ
ファイブリーグ、ファイブボンバーは本当に好き。
犬も歩けば棒にあ○る。
49.クイズヘキサゴンII
前期はあまり印象に残らなかったものの、パボ、羞恥心が出ていた頃は腹が捩れるほど笑わせてもらいました。
50.クイズ☆タレント名鑑
子どもに見せられないクイズ番組堂々一位(ならむ調べ)。
有吉チームが悪すぎて笑いました。
51.高校生クイズ
出たくて出たくて、高校陸上部の合宿地から出場届を発送した思い出。
フィンガーボウルの水を飲むと一発退場です。
52.スアール
ありがたいことにクイズ初心者である自分を受け入れてくれて、同じ目標を持つ仲間にも出会える、懐の広い場です。
もうちょっと安くなってくれたら最高です(圧力)。
ドラマ
53.ごくせん
松潤の時代、仁亀の時代どちらも、最終回はティッシュ箱とゴミ箱を抱えて大泣きしながら見てました。
54.花より男子
当時、道明寺役でパーマをかけていた松潤のおかげで、天パの自分に「毛だけ松潤」という不思議なあだ名が一瞬だけつきました。
バラエティ・お笑い
55.プレバト!
俳句コーナーが本当に好きで、俳句というフィルターを通すと、普段の景色が素敵に見えてくるような気がします。
そういう意味では、クイズと似たところもあるかもしれませんね。
56.上田と女が吠える夜
TVショーとして絶妙な、女性の悪口って最高ですよね。
Xで繰り広げられてるやつは、ただの悪口過ぎて本当にダメです。
57.あちこちオードリー
肩肘張らずにトークしてる感じが本当に好きです。
色々乗り越えた後の、ベッキーが出てる回は大体当たり回。
58.キンタロー。
結婚、出産を乗り越えて、丸くなるどころか更に尖る謎の現象。
トゥームレイダー!!
59.ラーメンズ
中学校のコンピュータ室からおもしろフラッシュ倉庫見てました。
阿波尾鶏親鳥!阿波尾鶏雛鳥!テンケテンケテンケテンケテンケテンケテン!(アドリブ)
60.福留光帆出演時のNOBROCK TV
最初見た時に衝撃を受けてたら、あれよあれよといつの間にか売れっ子に。
一番好きなのは、ラランド・ニシダとのイライラ20の回。
アニメ・漫画
61.幽☆遊☆白書
世代的には自分より少し上なのですが、児童館で漫画を読み漁った思い出があります。
問題「アマゾ」 答え「ポロロッカ」
62.ドラゴンボール
これも原作は児童館で読み漁ってました。
アニメ的にはGTの世代。
63.ちはやふる
携帯コミックを販売するサイトのお仕事をしてた時に大ハマリした漫画です。
当時は、かるた会に入りたい人が爆発的に増え、札流しができないと入れてくれないとかで断念した記憶が。
64.ナナマルサンバツ
スアールに通う前から読んでいました。
今初心者として読み返すと、ベタ問と向き合う識の葛藤と、それを諭す笹島先輩の言葉が沁みます。
ゲーム
65.ポケモン
青を弟が買ってもらったのを見てから、それ以降ずっとプレイを続けています。
過去に対戦をちょっとだけかじったことがありますが、現在のランクマは見る専です。
66.ドラクエ
小学生の時に6を、高校生の時に8をプレイしてから、基本ナンバリングは触れるようにしています。
5はビアンカ過激派が怖いので未履修。3HDは、今プレイしているマリルイRPGが終わってから考えます。
67.スーパーマリオRPG
小学生の時にプレイし、今年発売のSwitchリメイクもプレイしました。
ピーチにひまんパタ着せて、ジーノウェーブで全抜きするスタイル。
謎解き
68.SCRAP
2011年の金田一コラボ、2012年のマジックショーからの脱出以降、謎解きにドハマリ。
近年だと、チェンソーマンコラボのやつが個人的大ヒット。
69.Tumbleweed
割と初期の頃から参加させてもらっていますが、実装力だと一番かなと感じています。
「錬金都市アルケミア」はポジティブにビックリさせられた思い出深い公演です。
70.Riddler
AnotherVisionもよく行っていたのですが、Riddlerを立ち上げられた後も色々拝見しています。
最近だと「ようこそ、カナリナ・ゾーイの謎遺るアトリエへ」が面白かったです。
YouTube
71.QuizKnock
クイズ系YouTuberとして当然押さえております。
ちなみに、山本さんは高校陸上部の後輩にあたります(年齢的に知り合いでもなんでもない)。
72.カプリティオ
古川さんは「はじめてのクイズ」というイベントに参加させていただいて以降、乃木坂の番組等でも拝見しておりました。
適度なおじさん感のあるコンテンツが大好きです。
73.ポケモンソルジャー
ポケモン実況者というか、もはや実況しているかも微妙ですが、なんかずっと見ちゃいます。
はこふねさんが入ってからのほうが好き。
74.インゲン
ポケモン実況者はやかましい人が多いのですが、この人は語り口が穏やかなのが好印象です。
なお、得意戦法が害悪系なのは悪しからず。
75.敷かれたレールで何が悪い。
もう3年以上も更新されていない鉄道系YouTubeチャンネルなのですが、高い編集力と声の良さでずっとチャンネル登録を外せずにいます。
ニコニコ動画
76.VOCALOID
いわゆる「メルトショック」の時期にボカロと出会い、それから色々聞いていました。
池袋のサンシャインシティやニコニコ超会議でのボーマスでたくさんCDも買いました。
77.トーマ
ボカロPの中で一番好きな人を挙げるならこの人。
「骸骨楽団とリリア」で衝撃を受けてから、ずっとこの人の虜でした。
78.Neru
好きな音楽のところでロックバンドを挙げないくらいにはバンド物には縁遠い自分ですが、ボカロを通すと聞ける不思議。
特に「再教育」「SNOBBISM」あたりが好き。
79.奏音69/Royal Scandal
同じくビジュアル系も全く通ってきてないのですが、女性目線の楽曲をよく歌います。
「クイーンオブハート」「マジックリングナイト」が好き。
80.歌ってみた
この文化のせいで自分の人生設計が大きく狂ったと言っても過言ではない。
2010年代前半はカテゴリランキングで見ない動画はなかったくらいハマってました。
自分も歌い手と呼ばれるジャンルに身を置いていたし、有名になりたいとは思っていたものの、ちゃんと「底辺」歌い手でした。
81.藤きのこ
ニコ動初期を彩る歌い手としても大好きなんだけど、唯一の歌い手友達にして、泥酔する自分を軽くあしらってくれる遊び仲間。
今度「眠れる森の美女の侍女」をカラオケで歌ってください。
82.トゥライ
「炉心融解」の頃に知って大好きだったんだけど、その後「magnet」等作られたボカロP「minato」だと知って仰天。
好きなのは……「フルチン☆ブギ」かなぁ……。
83.花たん
歌唱力の暴力。
「狐ノ嫁入リ」は歌ってみたかったけど、自分の実力が追いつかず断念。
84.りぶ
「エンヴィキャットウォーク」を聞いて「小気味いいな」と思っていたら、マイリストコメントに全く同じことが書いてあって、この人には敵わねぇやと思った苦い思い出。でも本当に大好き。
85.びす
我らが童帝。
すべての歌ってみたが好きなんだけど、「ANTI THE∞HOLiC」は初期の名カバー。
86.とらねずの人
ゲーム実況で唯一ずっと見てた人。
多作すぎて心配になるけど、割と内輪向けネタを多用する人なのでオススメできるかと言われると微妙。
食べ物・飲み物
87.寿司
100円寿司(100円とは言ってない)で5000円飲み食いするマンなので、もういっそ「雛鮨」とか「きづなすし」とかで食べ飲み放題しても大差ない説。
ちょっといい回転寿司だと、「根室花まる」と「トリトン」が好き。
88.パスタ
自炊の9割はパスタ。
ボロネーゼ、ナポリタン、たらスパのローテーションで生きています。
89.ラーメン・つけ麺・油そば
味音痴なので、味の良し悪しはあんまり分かってないところがあるのは御愛嬌。
ラーメンは日陰(新川崎)、秋葉原に移る前のほん田(東十条)、つけ麺は無敵家(池袋)、油そばは居酒屋になる前の寵児(池袋)あたりが好きでした。
90.大食いコンテンツ
自分もまぁまぁ量を食べる方だとは思うのですが、それでもフードファイター系の人は異次元。
大食い系YouTuberを見て、食べた気になるダイエットをしていました。
91.カルピス
神の飲み物。
1919年は、ヴェルサイユ条約、ワイマール憲法と合わせて、カルピスの誕生を覚えるべき。
92.コカコーラゼロ
デブの味方。
Amazonでクーポンが出てるので、箱買いするか悩み中。
93.ビール
ビールによって生かされているまでありますね。
ずっと「アサヒスーパードライ」派だったけど、最近は「キリン一番搾り」に浮気中。
家飲みは健康を気にして「キリン淡麗プラチナダブル」。
94.日本酒
味音痴なので、どれが好きとかは特に無いけれど、日本酒度が高けりゃ高いほど上手いと思っているフシがあります。
強い匂いが苦手なので、日本酒の中でもクセが強いものや、焼酎、ウイスキーはむしろ苦手の部類です。
95.ワイン
サイゼのハウスワインで十分な味覚の持ち主。
その他だと、アサヒのアルパカや、セブンイレブンのヨセミテロードなどを好みます。
各種店舗
96.鳥貴族
メガ金麦が我が相棒。値上げしても大好きだよ。
97.日高屋
ランチには野菜たっぷりタンメン、ちょい飲みにはビールと三品盛合せ。
仕事やクイズで落ち込んだ時に受け入れてくれる、包容力の高いお店です。
98.コストコ
5年くらい前に行ってから大ハマリ。今ではエグゼクティブ会員になりました。
コストコに行きたすぎて、新居を川崎市に構えたまである。
99.ワークマン
ランニング用品からレインコートまで、機能性とコスパの神バランス。
見てくれに興味のない自分の外面は、ワークマン、ユニクロ、GUで構成されています。
最後に
100.これを読んでくれている皆様
あまり友人を多く作らないのですが、普段から遊んでいただける皆様には本当に感謝しております。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。